MOCAは3つの資格を運営している協会です。
医療収納コーディネーター、医療エンゲージメントマスター、医療タイムマネジメント講座の3つです。ではそれぞれの特徴を見る前に、MOCAの考える看護の視点についてお話します。
OVERVIEW
MOCAでは医療現場で必要な管理を3つの視点で考えます。
- 人
- モノ
- 時間

モノの管理ができれば、時間に少し余裕ができる。
人の管理ができれば、時間を有効活用できる。
この3つの管理が行き届くようにするのが私たち、MOCAの講座です。
私たちの目指す看護師像とは
人・モノ・時間の3つの視点からのアプローチのできる看護師を目指しています。
医療収納コーディネーター
医療現場を整える 新しい役割

医療収納コーディネーターは、MOCAのメイン講座です。
医療現場の整理収納を行う方法を基礎からお伝えしています。
医療収納コーディネーター講座について
看護師の資格保有者なら経験年数を問わず、どなたでも受講ができます
※ 試験は日本語のみの出題です

医療収納コーディネーター
医療現場の整理収納の知識を学び、実践方法を身につける資格です
Ⅰ 医療収納の概念
医療現場特有の整理収納方法について理解し、実践する力を養います。
- 何のために整えるのか
- 医療収納の魅力
- モノの管理を学び看護に生かす etc…
Ⅱ 在庫管理のルール
在庫の注文から搬入までの流れを知り、発注するタイミングや、スムーズな在庫管理が実践できるようになるための講義です。
- 物品の正しい補充方法
- 注文日を明確にする
- 管理をしやすくするための見直しetc…
Ⅲ 在庫チェックリスト作成
医療・物品管理の観点から、チェックリストの必要性やルールを知り、運用方法について学びます。
- チェックリストを作る前のルール
- 物品庫の収納事例から振り返る
- チェックのタイミング etc…
午後はグループワークを通じてコミュニケーション力を培い、考える力、影響を広げる力を養います。
*カリキュラム内容は変更になる場合があります。
申し込み
▽
講座受講
▽
終了試験
1時間半:3択または4択問題
▽
合格
▽
認定証発行
▽
資格取得
2022年1月11日(月)10:30ー16:30
申し込み後にzoomのURLをお送りします
申し込みは2日前(1/9 23:59)まで
期限を過ぎてしまった方はお問い合わせからご連絡をお願いします。
【受講料】
受講費 15,600円(税込)
試験料 3,300円(税込)
*お支払い方法:銀行振り込みのみ
オンライン試験 2021年 10月の一週間を試験日とします。自分の好きな時間に試験を受けることができます。(試験時間:1時間半)
受験日から一週間程度で、合否の通知をご登録いただいたメールアドレス宛に送信
試験に合格した方に認定証をPDFデータにて発行
未受験の方は、1回目とカウントされますのでご注意ください。
不合格の場合は2回目までなら無料で受験可能です。
3回目の受験は1年以内に試験料(税込3,300円)をお支払いのうえ、再受験ください
資格認定期間:2年間
更新方法:認定期間の2年の間に所定の講座を受講/イベントなどに参加
医療エンゲージメントマスター
看護の未来を明るくする


医療エンゲージメントマスター
医療現場の人との関わりやコミュニケーションについて学び、実践方法を身につける資格です
詳細は決まり次第UPします。
申し込み
▽
講座受講
▽
終了試験
1時間半:3択または4択問題
▽
合格
▽
認定証発行
▽
資格取得
詳細が決まり次第UPします
詳細が決まり次第UPします
詳細が決まり次第UPします
医療タイムマネジメント講座
効率化を実践できる看護師になる

こちらの講座は無料講座です

医療タイムマネージメント講座
医療現場の時間の使い方、効率的でミスのない巡回の方法、看護師同士や医師への報告の際に役立つコミュニケーションのコツについて学び、実践方法を身につける資格です。
1〜3年目までの新人看護師を対象としています。
それ以外の年代の方も参加していただけます。
子育てでブランクがある方も大歓迎です。
座談会形式で話をしていただいた後に、申し送りのコツや医師への報告のポイント、仕事のタイムスケジュールの立て方などをレクチャーします。
開催日程は、イベントページをご確認ください。
こちらの講座は今後資格講座にする予定です。
今のうちにご受講ください。
MOCA グリーン部
緑に触れて心豊かに

グリーン部では、一緒に植物の成長を楽しめるメンバーを募集しています。植物を育てるのが初めての方も、お花や野菜を育てることに興味がある方もご参加ください。
みんなで一緒にお花を育てるワークショップを行っています。
皆でハイキングに行ったり、緑に触れることで、四季の移り変わりや自然を感じましょう。
皆で作ったハーブや野菜を使ってクッキングをするイベントなどを開催しています。
自分の新たな一面がみつかるかもしれません。
グリーン部の活動はインスタグラムをご覧ください
詳細はイベントページをご覧ください。
