看護師として働いているみなさんが、最強になるアイテムについてまとめました。
初めて医療現場で働く新人看護師さん、久しぶりに看護師として復帰する潜在看護師の方、看護師の最強アイテムを知れば、きっと現場の感覚が取り戻せるはず。看護学生さんも実際の現場の様子をアイテムから垣間見てください。それではさっそく、見ていきましょう。
看護師の7つ道具とは
毎日バタバタと病棟を走り回っている看護師。一分一秒を争う場面ではなくとも、どれだけのモノを効率よく身につけ、取り出し、作業できるかにかかっています。
看護師が走り回らなくて済むようになるには、必要な物を必要なだけ持つことが秘訣です。いつも物品がない!と取りに走っている方、どんなモノが必要だったか忘れたという方は現場感覚を取り戻すきっかけになります。
看護師の7つ道具について、整理収納アドバイザーの資格を持ち、モノ選びの得意な筆者がポイントとともに最強アイテムをご紹介します。
ハサミはマスト

これがなくちゃ仕事が始まらない。ハサミは、先にガードがついていて、ポケットにストラップがくっつけられるタイプのものがおすすめです。
右利きの方は、ハサミを右のポケットに。ポケットに手を伸ばせば自然とハサミが出てくるという動きになっています。白衣を脱いだあともハサミを探す動作をしてしまうぐらい習慣になっています。これはもう看護師あるあるです。
しかもハサミにメモリ付きのものまで出ています。ハサミの先端が汚れてアルコール綿で拭くときもあるので、個人的には目盛りが消えないよう、上からテープで保護したくなってしまいます。
ストマケアをするときにパウチの溶け具合など定規で測っていたときもあるので、目盛があると便利ですね。
ペンは3色ペン+シャープペンシル

電子カルテが標準になりつつある医療現場とはいえ、まだまだ手書きサインを必要とする場面が多くあります。シャーペンを使う機会が減っているという方もいるかもしれませんが、医療現場では、紙を無くせないのもまた事実。伝票類に確認のための文言などを書きたいときにシャーペンがあると便利だったりします。
様々な文具メーカーが色を選べるペンを出されていますが、最低でも黒、赤、青+シャープペンシルとして使えるペンを一本持っておくのが便利です。
私はこの3色+シャープペンシルの他に、ちょっと貸して、と言われたときのために黒だけのペンも持ち歩いていました。ちょっと貸して、でそのまま返却されなかったときにも対応できる捨てペンもあると便利です。
ペンライトと瞳孔計
ここでは、一気に2つご紹介します。ペンライトと瞳孔計も必要な人は持ち歩いていることが多いと思います。特に脳外科、神経内科、救急科、脳神経系の患者さんを看る機会のある方は持っておくことをおすすめします。

ペンライトの瞳孔計付きのものは、対光反射と瞳孔を一度で2つ計測できるので便利でしたが、持っている間に印刷が剥げてきて、使えなくなってしまったことと、もし万が一落としたときに患者さんの顔に当たると危険なので、紙の瞳孔計を使用していました。

これだとJCSも一度に確認できるので、意識の観察項目を覚えきれていないときには大活躍します。目盛もついているので、定規としても使える優れものです。お安いので一つ持っていても損はしないです。
マジックペンはノック式
マジックペンで点滴ボトルに書き込みをするなど医療現場で何かとよく使われているのがマジックペンです。

支給してくれる病院が多いとは思いますが、マジックはノック式を標準装備していることが多いです。一人にひとつ持ち歩いているので、キャップの手間の省けるノック式が便利です。片手でポンっと出し戻しできるのも優れている点です。
絶対的エース:アルコール綿
個包装のアルコール綿を持ち歩いていたらそれは看護師。と言われるぐらい看護師のポケットに入っているモノランキング上位を占めるのがアルコール綿です。

個包装のものが主流になってからは、ポケットに入れて持ち歩けるのでとても便利でした。私の場合は、胸ポケットにアルコール綿を入れて、すぐに取り出して使えるようにしていました。自分の使いやすい場所を決めておくのがおすすめです。
これらをすべてナースポケットに
ナースポケットを使っているのは看護師だけでなく、臨床検査技師さんや理学療法士などのリハビリ関連のコメディカルさんも使われていることが多いと思います。
上に挙げた6つの道具をすべてこちらのナースポケットに収納し使用しています。こちらを使うことで、白衣を着替えたときにポケットからポケットへの移動がスムーズです。

使用例としてはこんな感じです。ポケットの深さが様々なので、深さに合わせて入れるものを考えてください。

ペンの留め具を一回一回とめていられないことが多いので、ペンの収納の場所には仕切りがある方が使いやすかったです。

このような横に金具があるものもありましたが、実際にはポケットに入れるだけであまり使わなかったので、金具はお好みでよいと思います。
私はなるべく軽量化したかったので、軽い素材のナースポケットにしていました。
まとめ
いかがでしたか?看護師が最強になるアイテムは私が働き出したときに周囲の先輩を見ながら揃えた便利グッズです。科目によって必要物品が変わってくるので、他にもあるかもしれませんが、どんな病棟に配属されたとしても、最低限こちらの道具を揃えていれば、すぐに臨戦態勢になれるかなと思います。
他にも身につけられているものなどありましたらコメント頂けると嬉しいです。
私たち医療収納コーディネーター協会は、グリーン部の部活をしています。生活にゆとりをもたらしてくれるグリーンを育てたり、収穫したり、食べたりするイベントを行っています。
医療従事者ならどなたでも無料で参加できます。詳細はインスタグラムをご覧ください。
コメント