はじめに
私たち、MOCA:医療収納コーディネーター協会が主催する看護師の本当の気持ちや本当の声を聞くイベントを開催しました。
オンライン座談会形式で、医療現場の現状を知り、その中からどんな活動や支援があるといいかを一緒に考えたり、他病院に勤める看護師同士で情報交換をする場をつくりました。
そして看護師の「REAL VOICE」として月1回オンライン座談会を行っています。
今回は2回目の開催。どんなお話が聞けるか楽しみです。

看護師のREAL VOICE
今回は今週から子どもを保育園に預けて仕事に復帰したばかりの看護師にインタビュー。
子育て中で、5年のブランクの末に、復帰されたママナースです。
実は看護学生時代からの友人であり、子ども2人を育てるママでもあります。
看護師として正社員で働いていたときには、想像もつかなった子どもがいるからこその悩みやハードルがあります。
子どもを持ちながらの復帰に直面するのはみんな初めての経験です。
今回のREAL VOICEで話題になった復帰へのハードルとREAL VOICEについてまとめました。
❶ 子どもの生活の確立
子どもが保育園や幼稚園で生活リズムをつくれるか、なじめるかなどは親の一番の関心ごとです。
子どもの生活リズムを整えるため、また保育園という場所になれるために、慣らし保育がだいたい どこの園でも3週間程度あります。
復帰ママナースの REAL VOICE

うちの場合はプレ保育に行っていたこともあって、子どもは保育園や幼稚園にすぐなじんでくれました
❷ 自分の生活の調整
子どもの生活とともに、自分の生活の調整も必要になります。
朝早く起きてお弁当をつくったり、掃除・洗濯・家事をいつするか、ルーティン化しておく方が、楽にできます。
復帰ママナースの REAL VOICE

家事と両立できるペースで仕事をしたかったので、最初は週2回だけ勤務しています
❸ 自分の仕事のリズムの確立
看護師を以前やっていたとはいえ、みなさん復帰するときはまっさらの状態です。
科が違えば、やることも違うのでなかなか前のようにすんなりとはいかないものです。
人間関係に恵まれて経験者でも丁寧に教えてくれるような職場であれば、続くことも多いですが、
医療系施設によくありがちな背中を見て覚えろという雰囲気が残っているところもないとは言い切れません。
職人的な教え方の施設の場合は、経験者でも辛いことが多いです。
そんな中で自分の仕事のリズムを確立しつつ、人間関係としてもある程度やっていけるかどうかは大きな事柄です。
復帰ママナースの REAL VOICE

職場の人間関係にも恵まれていて、わからなくても丁寧に教えてもらえています
❹ 家事と仕事の両立
家事と仕事の両立も大切です。
今までは家事と子どもの生活だけで構成されていたところに、仕事も加わってきます。家事と仕事を1日の中でどのようにこなすかが大事です。
そのリズムが作れてしまえば、家事と育児と仕事を両立できることが多いですが、家事と仕事のリズムをつかむまでの1週間から2週間、人によっては1ヵ月ほどはしんどい思いすることが多いです。
復帰ママナースの REAL VOICE

仕事と家事とのメリハリがついて、今はいい感じで過ごせています
まとめ
今回は5年のブランクの末に、復帰されたママナースのREAL VOICEでした。
今回のインタビューは、復帰を考えるときの参考になるお話がたくさんありました。
家事と仕事が両立できるように勤務希望をするなどして、子どもの成長も見守れるようなペースに調整されていました。
自分が大事にしたいものが何かが明確になっているとどんな働き方がしたいかが、おのずと見えてくるように思います。
子育てと家事ばかりで社会とのつながりがない時期は社会との接点を持ちたくなります。
家族の生活をメインに、自分も楽しみながら仕事ができる、そんなリズムがつくれるといいですね。
今回一番印象に残った復帰ママナースの REAL VOICE

久しぶりに仕事をして、不安もあったけど、看護師の仕事って楽しい!
フルタイムで仕事をしているときは、仕事一色の生活になりがちですが、
子どもと一対一で家の中で過ごしている生活から、
一歩家の外に出て、初めて出会う人と話すことは刺激にもなるので、楽しく感じますね。

看護師の仕事の楽しさを再発見されたママナースさん、これからの活躍もお祈りしております。
インタビューへのご協力ありがとうございました。
私たち、医療収納コーディネーターは、
・職場の復帰を考えているけど、自信がない。
・ブランクがあるので不安。などの思いを抱える方のオンライン座談会を行なっております。
REAL VOICEに興味のある方、いろんな働き方をしている看護師とちょっと話をしてみたい方はぜひお問い合わせよりご連絡ください。次の開催日程のご案内をします。
ママナースとして復帰の際の自信につながる資格講座もあります。
詳細はCOURSEをご覧ください。

コメント