今日は看護師がスキルアップできる資格についてまとめました。
看護師の取得できる資格、と一般の人が聞くと、

看護師さんって国家資格やん、それ以上何が必要なん?
という認識になる方も多いと思います。
しかし、現場で働く看護師は、さらなる成長のために、または自己研鑽のために、スキルアップしたいと考えている人が少なからずいます。
私が救急医療の現場にいたときも、こんなときはどうしたらいいの?どうしたらよかったのだろう?と思う事例に遭遇すればするほど、さらに学びたいという意欲が湧いてきました。そんなとき、スキルアップのために取得できる資格がないか探したことがあります。
看護師としてスキルアップしたい方、何を学んでいいかわからないけど、面白そうな資格があれば取得してみたいと考えている方、お役立て頂けるとありがたいです。
民間資格のメリットについてまとめた記事はこちら
専門看護師、認定看護師についてまとめた記事はこちら
看護師が取得できる民間資格一覧

ではここからは、今現在ある看護師が受験できる民間資格を一覧にしましたので、一つずつ紹介していきます。各項目の一番下にはリンクを貼っています。
「3学会合同呼吸療法認定士認定委員会」の委託により、公益財団法人医療機器センターが実施しています。
3学会とは、一般社団法人日本胸部外科学会、一般社団法人日本呼吸器学会、公益社団法人日本麻酔科学会のことです。
呼吸療法の目的、理論、治療の実際などについて高度な専門知識を学び、実践レベルを高めることを目的とされています。
認定機関 | 3学会合同呼吸療法認定士認定委員会 |
受験資格 | 臨床工学技士 2年以上 看護師 2年以上 准看護師 3年以上 理学療法士 2年以上 作業療法士 2年以上 |
試験 | 1回/年 7月ごろ |
更新年数 | 5年 |
更新方法 | 特定記録郵便にて更新書面送付 |
3学会合同呼吸療法認定士認定証の有効期間は5年間です。この認定制度は呼吸療法のさらなるレベルアップと生涯学習の促進を図るため、5年毎に認定の更新を必要としています。更新時には、学会などの参加で12.5点以上のポイントが必要です。
1996年から実施されており、民間資格としては歴史が長いです。
呼吸療法認定士についてもっと知りたい方はこちら↓
https://www.jaame.or.jp/koushuu/kokyu/k_index.html
終末期の臨床ケアにおけるスペシャリストを目指します。
エビデンスに基づいたケアの実践をおこない、患者・利用者様の一番近くで「支える人」を育成します。
認定機関 | 一般社団法人日本終末期ケア協会 |
受験資格 | 経験2年以上:医師、歯科医師、看護師、保健師、薬剤師、 理学領法士、作業療法士、言語聴覚士、臨床工学技士、 歯科衛生士、管理栄養士、介護支援専門員、社会福祉士、 精神保健福祉士、臨床検査技師、公認心理師、救急救命士、 放射線技師、介護福祉士など 経験3年以上:栄養士、准看護師、臨床心理士、音楽療法士など |
試験 | 1回/年 2021年10月18日(月)〜2021年10月31日(日) |
試験料 | テキスト代 4,500円 試験受験料 10,000円 認定登録料 10,000円 |
更新年数 | 3年 |
更新料 | 5,000円 |
更新方法 | ココリンク(アプリ)にて更新手続き |
こちらは、終末期ケア専門士の上位資格です。
終末期ケアの学識や知識の習得だけにとどまらず、チームマネジメントにも力を発揮できる役割モデルを目指す資格です。チーム管理・下位者教育などを通して、組織と人を「育む人」を育成します。
認定機関 | 一般社団法人日本終末期ケア協会 |
受験資格 | 終末期ケア専門士取得者でココリンクで1年間必要単位を取得した方 |
試験 | 1回/年 |
更新年数 | 3年 |
更新料 | 5,000円 |
更新方法 | ココリンク(アプリ)にて更新手続き |
終末期ケア専門士、終末期ケア上級専門士については、日本終末期ケア協会の公式ホームページをご覧ください。
働きやすい医療現場を整えることを理念とし、医療ミスを減らしたり、看護師が働きやすい現場をつくるための資格講座。試験合格後は、会員専用アプリで看護師同士のコミュニティが深められる。
認定機関 | MOCA 医療収納コーディネーター協会 |
受験資格 | 看護師資格をお持ちの方 |
受講料 | 15,600円(税込) |
試験 | 1回/年 10月ごろ |
試験料 | 3,300円(税込) |
更新年数 | 現在のところ更新なし。永久資格 |
看護の現場で働くときの気づきを大切にし、看護が楽しいという気持ちを思い出させるような活動をしている。
MOCA グリーン部ではハーブや野菜を育て、料理したり、食べるイベントを開催しています。
興味のある方、情報がほしい方はMOCA公式LINEのご登録をお願いします。
https://lin.ee/qi0IAPk
認知症介護従事者の自己研鑚および生涯学習の機会提供を目的に設けられた資格です。
受験者としては介護福祉士や介護支援専門員が多いですが、看護師も累計8000人以上が資格を保有しています。
認定機関 | 一般社団法人日本認知症ケア学会 |
受験資格 | 認知症ケアに関する施設、団体、機関等において、 2011年4月1日〜2021年3月31日の間に 3年以上の認知症ケアの実務経験を有する者 |
試験 | 1回/年 7月ごろ 1次試験:筆記試験 2次試験:追加課題の論述試験と倫理研修 |
受験料 | 1次試験 4分野で12,000円 (1分野3,000円×受験分野数) 2次試験 8,000円 |
更新年数 | 5年以内に30単位以上の研修 学術集会等への参加、生涯学習プログラム等への参加 機関誌等への論文発表などで30単位以上取得 |
更新料 | 10,000円 |
更新方法 | 簡易書留郵便にて更新書面送付 |
2005年から開催されている資格です。
さらに上を目指す人には、上級資格も用意されています。
ケアチームにおけるリーダーや、地域のアドバイザーとして活躍することが期待できる専門士の養成を目的に創設された認定資格です。
認定機関 | 一般社団法人日本認知症ケア学会 |
受験資格 | 認知症ケア専門士としての経験が3年以上ある者 専門士の取得単位が30単位以上の者 上級専門士研修会を修了した者 次のいずれか1つを満たすこと 1)上級専門誌制度規則にある学術集会、 地域部会研修会等での演題発表ならびに事例報告(筆頭者のみ) 2)上級専門誌制度規則にある査読制度のある機関紙等への論文・事例発表(筆頭者のみ) |
試験 | 1回/年 12月ごろ 筆記試験(マークシート方式)のみ 50問 |
受験料 | 試験 10,000円 |
更新年数 | 5年以内に30単位以上の研修 学術集会等への参加、生涯学習プログラム等への参加 機関誌等への論文発表などで30単位以上取得 |
更新料 | 10,000円 |
更新方法 | 簡易書留郵便にて更新書面送付 |
認知症に興味のある方はぜひ確認してみてください。
認知症の方への適切なケア、ケアを行う方への指導・管理を行える人材の育成など、介護・医療現場で認知症ケアに携わる方の専門性向上を目的に創設された資格です。
認定機関 | 一般財団法人 職業技能振興会 資格取得キャリアカレッジ |
受験資格 | 資格や実務経験の有無に関わらず、どなたでも受験可能 |
試験 | 1回/年 2021年12月5日(日)開催 10:30~12:00 |
試験料 | 公式テキスト 2,200円(税込) 一般 → 7,500円 学生 → 4,000円 |
認定登録料 | 2,000円 |
更新年数 | 2年 |
更新方法 | 更新を迎えられる方には、更新満了日の約2ヶ月前から、郵送でご案内いたします。 更新料5,000円を指定口座に振り込み |
2010年から開催されています。受験者の職業別分類は、介護福祉士が40%近く、ついで看護師が20%、介護職(訪問介護員等)が16%となっています。受験年度によっては、学生の受験も多くあります。
認知症ケア指導管理士には、上位資格もあります。
上級認知症ケア指導管理士は、介護・医療現場における認知症および 認知症ケアに対する専門性を高め、指導者としての人材の育成を 目的に「認知症ケア指導管理士(初級)」の上級資格として創設しました。
認定機関 | 一般財団法人 職業技能振興会 資格取得キャリアカレッジ |
受験資格 | 以下のいすれか1つを満たす方 ①第1回(2010年7月)~第22回(2020年12月)の 認知症ケア指導管理士(初級)試験に合格された方で、 認知症ケア指導管理士(初級)資格を保持している方。 ②第23回(2021年7月)認知症ケア指導管理士(初級)試験に合格された方で、 国家資格または国家資格に準ずる資格(下記※1参照)を所持する方 (認知症ケア指導管理士(初級)の認定登録をされている方に限ります。) ③国家資格または国家資格に準ずる資格(下記※1参照)を所持する方で、 「認知症ケア指導管理士(初級)試験」と、 「上級認知症ケア指導管理士 一次試験」を併願受験する方(初級資格未取得者) ※1 医師・歯科医師・薬剤師・保健師・助産師・看護師・准看護師 理学療法士・作業療法士・社会福祉士・介護支援専門員・介護福祉士 視能訓練士・義肢装具士・歯科衛生士・言語聴覚士・あん摩マッサージ指圧師 はり師、きゅう師・柔道整復師・栄養士(管理栄養士含む)・精神保健福祉士 |
試験 | 1回/年 12月ごろ |
試験料 | 一次試験 → 12,000円 二次試験 → 6,000円 |
テキスト | 総合ケアシリーズ シリーズⅠ 「認知症ケア論」3,080円(税込) 総合ケアシリーズ シリーズⅡ 「多角的ケア論」3,960円(税込) |
認定登録料 | 2,000円 |
更新年数 | 2年 |
更新方法 | 更新者には、更新満了日の約2ヶ月前から、郵送案内 更新料5,000円を指定口座に振り込み |
つまり、※1で列挙されている資格を持つ方は、初級と上級の同時受験が可能のようです。
上級認知症ケア指導管理士の受験者の職業分類はこちらです。
看護師・准看護師…31.1%
介護職…25.7%
介護福祉士…10.2%
介護支援専門員…8.3% など
職業分類別で見ると看護師が多いようですが、1次試験の合格率が7.6%と狭き門のようです。
2次試験の合格率は95.2%あります。
医療従事者として、リンパ浮腫の複合的治療を中心にリンパ浮腫の診療に従事するに必要な、専門知識・技術水準をもった専門家
日本脈管学会・日本血管外科学会・日本静脈学会・日本リンパ学会・日本フットケア・足病医学会の5学会がリンパ浮腫療法士認定機構を設立し、日本リンパ浮腫療法士を育成されています。
認定機関 | 一般社団法人 日本リンパ浮腫治療学会 |
受験資格 | 医師・看護師・理学療法士・作業療法士・あん摩マッサージ指圧師の いずれかの資格保有者で実務経験2年以上 |
試験 | 1回/年 月ごろ |
受験料 | 15,000円 |
認定登録料 | 20,000円 |
資格取得までの流れがややこしいのでまとめました。
リンパ浮腫治療に関する研修を修了。下記のスクールだと研修内容と時間が認められているので手続きがスムーズ。
リンパ浮腫に対する治療や指導の実施症例5例を経験し、受験申込みと受験書類を提出、書類選考が行われた後、通過者に受験資格が与えられ、合格するとリンパ浮腫療法士となる。
取得後の更新については以下の通りです。
更新条件 | 5年以内に30単位以上の研修 学会主催の講習会(リンパ浮腫療法士教育セミナー)を受講 症例の提出(30例) 更新時に日本リンパ浮腫治療学会の会員であり未納がない |
更新料 | 20,000円 |
更新方法 | 更新申請書と症例リスト、 勤務証明書or推薦状、 返却用レターパックを同封の上、 協会本部に送付 |
介護を必要とする方が介護保険サービスを受けられるように、ケアプラン(サービス計画書)の作成やサービス事業者との調整を行う、介護保険に関するスペシャリスト
認定機関 | 各都道府県 |
受験資格 | ・介護福祉士・社会福祉士・看護師などの保健・医療・福祉系の国家資格をもち、 それに基づく業務に従事した期間が5年以上かつ、従事した日数が900日以上 ・生活相談員や支援相談員として、相談援助業務に従事した期間が5年以上 |
資格取得の流れ | 介護支援専門員実務研修受講試験 ▼ 介護支援専門員実務研修(87時間の研修)を修了 ▼ 各都道府県に登録申請 ▼ 受理 ▼ 介護支援専門員証の交付(都道府県の知事が発行) ケアマネージャーとしての資格を取得 |
試験 | 1回/年 2021年10月10日(日) |
試験料 | 9,800円 |
更新年数 | 5年ごと |
更新方法 | 更新研修を受け、必要書類を揃えた上で、都道府県の所轄課へ提出。 |
各都道府県が実施しているため、住居地または勤務地の県でしか受験できない。(詳しくは各都道府県の実施機関ホームページを確認してください)
兵庫県の場合は、兵庫県福祉人材研修センターが試験などを担っている。しかし、資格更新の際は、兵庫県高齢政策課での手続きとなるため注意が必要。
ケアマネージャー受験者の保有資格の詳細は不明でしたが、看護師からケアマネージャーになる人もよく見かけます。特にリタイア後や職場環境を変えたいとケアマネージャーを目指され、上級資格の主任介護支援専門員の資格を取得される方もいらっしゃいます。
高齢者や障がい者に対して住みやすい住環境を提案するアドバイザー
住宅改修プランの提示、福祉用具や施策情報などもアドバイスできる
認定機関 | 東京商工会議所 検定センター |
受験資格 | 特に明記されていませんがどなたでも可能 |
試験 | 2級・3級は2回/年 7月〜8月(IBT試験) 11月〜12月(CBT試験) 1級は1回/年 試験会場選択制 2021年12月5日 |
テキスト代 | 1級公式テキスト 5,940円(税込) 2級公式テキスト 4,950円(税込) 3級公式テキスト 2,750円(税込) |
受験料 | 1級:12,100円(税込) 2級:7,700円(税込) 3級:5,500円(税込) |
更新年数 | 記載なし |
受験者の保有資格としては、介護福祉士、福祉用具専門相談員が18,5%,19.3%と多く、介護職員初任者研修としても採用されている。看護師も3%程度の受験者あり。(2020年度受験データ)
2級受験者の業種として、専門学生、短大生、大学生などが取得している(23,7%)
看護師がスキルアップするための民間資格についてまとめました。
こちらに採用したのは、実施期間により受験者データを公開し、認定機関が明記されている、級に関する認定理由が明確であるなど、最低限必要な情報について記載のある資格のみ掲載しています。
まとめ

皆さん、いかがだったでしょうか?看護師として現場にいながら、何か資格を取得してスキルアップしたい、自分の得意分野を見つけたいけどどんな資格があるかわからない、という方のお役に立てていると嬉しいです。また、看護学生の方、看護師をおやすみしている潜在看護師の方も、何か資格というきっかけがあると職場復帰しやすかったり、看護をする自信につながります。

現場で働いている看護師が自分の得意分野を見つけてどんどん活躍する、そんな未来を応援しています。
これからも新しい資格を見つけたら、追記していきます。他にも掲載してほしい資格などありましたら、お問い合わせよりお気軽にご連絡ください。
コメント
[…] 【2021年度最新版】看護師がスキルアップできる民間資格一覧今日は看護師がスキルアップできる資格についてまとめました。看護師の取得できる資格、と一般の人が聞くと、看護師さん […]